日本で設立できる会社の種類に、株式会社と合同会社があります。
以下では、この二つの違いについて説明します。
■会社設立時の費用
会社を設立する場合、登記申請を行う必要がありますが、その際、「登録免許税」がかかります。
この費用は、株式会社が15万円、合同会社が6万円となります。
また、株式会社は定款認証が必要であり、5万2千円の費用がかかります。一方で、合同会社は定款認証が必要ありません。
他にも、株式会社と合同会社に共通する設立時の費用として、会社の実印と印鑑証明書、個人の実印、個人の印鑑登録、個人の印鑑登録証明書それぞれの登録料が必要となります。
なお、最低資本額は、株式会社も合同会社も同じく1円以上と同じです。
■資本金の出資者
株式会社では、出資者と経営者が分離しています。ただし、出資者であっても株主総会で取締役に選任されれば業務執行が可能となります。
合同会社では、出資者のことを社員と呼び、社員と経営者は一致します。
また、株式会社では株式の公開は任意となっていますが、合同会社にはそもそも株式がありません。
■代表者と役員
会社には代表者と役員がいますが、株式会社の代表は「代表取締役」がなります。
合同会社の代表は「代表社員」になり、「代表取締役」とは区別しなくてはなりません。
役員に関しては、合同会社と株式会社とも最低1名(合同会社は社員が1名、株式会社は取締役が1名)から設立できます。
役員の任期については、株式会社は取締役や監査役の任期に制限がありますが、同役職に再選が可能です。
なお、株式譲渡制限の設定を条件に、取締役では原則2年の、監査役では原則4年の任期が最長10年に延長することができます。合同会社は役員の任期はありませんが、役員が退社した場合は登記の変更が必要です。
■経営方針の決定
最高意思決定機関は、株式会社では株主総会となっています。合同会社では経営の決定を定款によって行います。定款は出資者全員の同意で決定されます。
「公告」とは会社から、利害関係人に対する「お知らせ」です。株式会社は計算書類の公告が義務となっていますが、合同会社は公告の義務はありません。
株式会社と合同会社の大きな違いは以上となります。どちらの会社を設立するかは、業種や事業規模、資金や将来の見通しを検討した上で選択する必要があります。
東京都新宿区にある税理士法人三栄会計事務所では、新宿区、渋谷区、中野区、世田谷区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の地域で、創業計画書、つなぎ融資、運転資金などの法人相談から、相続税のご相談まで幅広く対応いたします。
お客様のニーズを丁寧にヒアリングさせていただき、状況に応じたサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
株式会社と合同会社
税理士法人三栄会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立による節税方法
個人事業主やフリーランスで節税をお考えの方や、そのために会社設立を検討されている方は多いと思います。し...
-
中野区の税金シミュレー...
法人税の納付資金の調達のためには、まず税額シミュレーションを行う必要があります。そのシミュレーションの...
-
会社設立にかかる費用
会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、それに伴って様々な費用が必要とな...
-
法人税の中間納付とは
法人税には中間納付という制度が存在します。納税の負担軽減のためにある制度で、確定申告に際して一度に多額...
-
自分で会社設立をする場...
一般に、会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入...
-
帳簿作成
会計帳簿は青色申告をする場合に作成が必須となります。 また、白色申告でも前年度の所得が300万円を超え...
-
個人事業主の確定申告で...
個人事業主の確定申告に必要な書類は、青色申告と白色申告で異なります。 青色申告は、一定水準の記帳などの...
-
帳簿作成の流れ
法人であっても、個人事業であっても、確定申告には帳簿付けが必要となります。 また、決算書の作成や業績の...
-
法人税のシミュレーション
法人を経営していくにあたっては、毎年の決算額に対する法人税の申告と納付をする必要があります。しかし、法...